おばけ坂
「おばけ坂」は、“おばけ”が出る坂ではなく、一見上り坂に見えるのに、車が自然に上っていくという不思議な現象が起こるスポットです。SNSや動画撮影でも人気の体験型B級スポットとして注目を集めています。
この現象を体験するには、現地にある**「おばけ坂」の看板をゴール地点とし、そこから少し奥へ進んでからUターン。車をニュートラルギア**に入れて、ブレーキから足を離すと…なんと車が上り坂を勝手に進んでいく!
現象が発生する正確なポイントを見つけるには数分かかるかもしれませんが、ガードレールが目印になります。不思議な坂の体験は、旅の思い出として動画撮影にもぴったりです。
- 名称
- おばけ坂
- 住所
- 沖縄県島尻郡久米島町具志川588
- アクセス
- 久米島空港から車で約15分
周辺の観光・オプショナルツアー
-
沖縄 | 久米島
具志川城跡
久米島の北西海岸部に位置する「具志川城跡」は、沖縄の歴史を感じさせる美しい城跡です。15世紀に築かれたといわれるこの城跡は、断崖絶壁に建てられており、周囲に広がる大海原を一望できる絶景スポットとしても人気。城跡の石垣や門跡が今も残り、歴史好きにはたまりません!
なお、沖縄本島の糸満市喜屋武にも「具志川城跡」がありますが、そちらは具志川城主が久米島から逃れたのち、沖縄本島最南端の字喜屋武具志川原に築いたのだとか。
また、車で少し移動すれば、「宇江城城跡」や女性の守り神とされる「ミーフガー」などもあり、ドライブしながら史跡巡りが楽しめますよ。 -
沖縄 | 久米島
ヤジャーガマ
ヤジャーガマは、まだ観光地化されていないため、自然の原型に近い状態を保つ鍾乳洞です。内部は真っ暗なため、初めて入る際は久米島町観光協会のガイドさんに案内してもらうことをおすすめします。歴史的には風葬の墓所として使われ、戦時中には防空壕としても利用されていた神聖な場所です。見学の際はその尊さを忘れずに訪れましょう。洞窟の奥には光が射し込む森が広がりますが、行き止まりとなっているため、そこでUターンして戻るのが案内ルートとなっています。
-
沖縄 | 久米島
てぃだ橋・つむぎ橋
2013年に久米島の北側に開通した陸の橋で、阿嘉集落までの峠道を直線化し、昇りやすく整備されました。旧道は現在、橋の下を通る形になっています。
2本の橋からなり、下側が「てぃーだ橋」、上側が「つむぎ橋」と名付けられています。特に上の「つむぎ橋」からの眺望は絶景で、下り坂からは遥か彼方のての浜を望むことができ、そのまま空へ飛び立てそうな開放感を味わえます。 -
沖縄 | 久米島
奥武島の畳石
六角形の岩石が規則的に並ぶ独特な景観が特徴の畳石は、溶岩がゆっくりと冷える際に自然にできた割れ目によって形成されました。その形状がまるで六角形の畳を敷き詰めたかのように見えることから「畳石」と呼ばれています。別名「亀甲石」とも呼ばれ、柱状節理という地質構造は全国的にも非常に珍しい貴重な自然現象です。