鹿児島本土の観光でぜひ訪れてほしい!おすすめの観光スポットBEST5

鹿児島本土の観光でぜひ訪れてほしい!おすすめの観光スポットBEST5

記事更新日: 2021-05-13

開聞岳

九州地方の南端にある鹿児島県は、美しい自然を満喫できるエリアで、薩摩を代表する西郷隆盛の故郷としても知られています。

奄美大島・屋久島・種子島といった南西部の離島も鹿児島県に含まれていますが、鹿児島県の本土エリアにも鹿児島県を象徴する桜島や、西郷隆盛にまつわる観光名所、第二次世界大戦の歴史にちなんだスポットなど、おすすめの観光スポットがたくさんあります。

今回はその鹿児島県本土を観光するなら、ぜひ訪れてほしい!おすすめの観光スポットをランキング形式でお届けします。ランキング外にも鹿児島県の魅力を感じられる観光スポットを合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

まる
鹿児島県といえば、やっぱり桜島のイメージが強いよねぇ。
しえ
うんうん、現在でも噴火を繰り返しているし、ニュースで迫力ある桜島の噴煙をみたことがあるよ!
まる
鹿児島県の桜島は一度目の前で眺めてみたいけど、ほかにどんな観光スポットがあるのかなぁ?
しえ
うーん。離島の奄美大島や屋久島は知ってるんだけど、鹿児島本土については詳しくないんだよなぁ・・・。
ベル
鹿児島県の本土には、あらゆる方面で魅力的な観光名所がたくさんあります。早速これから紹介していきますね~。

 

鹿児島本土の観光でぜひ訪れてほしい!おすすめの観光スポットランキングBEST5

鹿児島県には、県のシンボル的な存在の桜島をはじめ、日本を代表する大名庭園で世界文化遺産の仙巌園、薩摩藩・西郷隆盛にまつわる観光名所、指宿温泉・霧島温泉郷といった温泉地など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。ここではその中から鹿児島県を代表する名所を5つご紹介します。

 

第1位 桜島

鹿児島 桜島

鹿児島県を象徴する観光スポット「桜島」は、長年噴火を繰り返している世界有数の活火山。錦江湾にある陸続きの島で、北岳・南岳の2つの火山による複合活火山です。

 

1914年の大正噴火で、本土の大隈半島と陸続きになりましたが、現在でも頻繁に噴火を繰り返し、噴煙を上げるダイナミックな大自然の景観は圧巻の素晴らしさ!風向きによっては、鹿児島県内・お隣の宮崎県まで降灰が広がることもあります。昭和29年県の名勝に指定。今も4,600人以上が暮らしていて、鹿児島港と桜島港を結ぶ桜島フェリーで約15分、または大隈半島側から直接車でアクセスできます。

 

鹿児島市内のさまざまなスポットから桜島を眺めることもできますが、せっかくなら桜島への上陸がおすすめ。桜島内の主な観光地を周遊する観光バス「サクラジマアイランドビュー」を利用すれば、一般人が入れる最高地点・標高373mの「湯之平展望所」や、桜島の昭和火口裏手にあり鳴動や爆発音が迫力の「有村溶岩展望所」、日帰り入浴可能な桜島マグマ温泉や宿泊・レストランなど充実の施設「国民宿舎レインボー桜島」、赤水展望広場の桜島溶岩50t使ったモニュメント「叫びの肖像」など、主要スポットをめぐることができます。また桜島の歴史に残る噴火の様子や地形の変化など詳しく知れるミニ博物館「桜島ビジターセンター」や火山灰により埋没した「黒神埋没鳥居」、1300年の歴史ある「月讀神社」、全長約100m日本最大の足湯がある「桜島」溶岩なぎさ公園などの見どころも満載ですよ。

 

桜島 基本情報

 

第2位 仙巌園

takku_仙巌園で遊ぶ

 

鹿児島県の「仙巌園(せんがんえん)」は、日本を代表する大名庭園・世界文化遺産。50,000㎡の広大な敷地内に、歴史・文化・自然などの見どころ満載の観光名所になっています。

 

仙巌園は、1658年(万治元年)に、19代光久によって築かれた薩摩藩島津家別邸で、錦江湾や桜島の雄大な美しい景色を一望できる庭園があります。また幕末に篤姫や幕臣の勝海舟、維新後にロシア皇帝ニコライ2世、皇太子時代に英国国王エドワード8世が訪れるなど、かつて迎賓館としての役割も担ってきました。日本の近代化をリードした名所であることから、2015年に世界文化遺産の構成資産に登録されています。

 

園内には、かつて薩摩の殿様と姫君が暮らした御殿があります。歴代の島津家当主に愛されてきた御殿では、邸内の美しい装飾や建物内から正面に桜島を望む絶景など、殿様気分を体感。鹿児島を代表する工芸品「薩摩焼」や、応接に使われた「謁見の間」、忠義が一日の大半を過ごした「御居間」など、当時の生活ぶりを感じることができます。

 

また博物館「尚古集成館」や「薩摩切子工場」も隣接。島津家の歴史や南九州の文化を展示している尚古集成館は、世界文化遺産(明治日本の産業革命遺産)の構成資産に登録されています。そして島津薩摩切子のすべての製造工程と熟練した職人の技を間近に観察できる薩摩切子工場は、予約なし・無料で見学できます。

 

仙厳園 基本情報
  • 【住所】〒892-0871鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
  • 【お問い合わせ番号】099-247-1551
  • 【公式サイト】https://www.senganen.jp/

 

第3位 城山・西郷隆盛銅像

西郷隆盛銅像 鹿児島 800×450

鹿児島市の市街地中心部に位置する標高107mの小高い山「城山(しろやま)」は、かつて西南戦争最後の激戦が繰り広げられた場所。桜島を望める定番の観光スポットです。

 

明治10年(1877年)の西南戦争最後の激戦地だったため西南戦争にまつわる史跡も多く、昭和6年に国の天然記念物及び史跡に指定されています(県推奨森林浴の森70選:野鳥・植物観察コース)。また戦争の最中被弾した西郷隆盛がこの「南洲翁終焉之地」でこの世を去った場所としても知られ、「西郷洞窟」や「南戦争薩軍本営跡の碑」などといった西郷隆盛ゆかりのスポットもあることから、観光客が数多く訪れる観光名所になっています。

 

城山の展望台は、鹿児島市街地と錦江湾・桜島の絶景スポット。晴天時には、遠く霧島や指宿の開聞岳の大パノラマを満喫でき、夜景が美しいことでも知られています。城山の自然遊歩道には、照国神社横の探勝園・岩崎谷の薩摩義士碑の2ケ所の入口があり、約2kmのコースで自然を散策しても。また城山一帯には樹齢約400年のクスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が茂っている自然の宝庫で、昭和6年(1931年)天然記念物・国の史跡に指定されています。

 

城山を訪れるのなら、2018年放映大河ドラマ「西郷どん」でもブームになった西郷隆盛の銅像にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。城山を背景に、わが国初の陸軍大将の制服姿で堂々と仁王立ちする高さ8メートルのモニュメントは、本体5.76m/土台1.21m/築山7.27mあります。没後50年祭記念として、鹿児島市出身の彫刻家で、渋谷の忠犬ハチ公の制作者としても知られる安藤照氏が8年かけて製作し、昭和12年(1937年)に完成しました。道路を挟んで撮影スポットが設置されていて、愛犬の像と合わせて写真撮影ができますよ。

 

城山・西郷隆盛銅像 基本情報

 

第4位 指宿温泉 砂むし会館 砂楽

鹿児島 砂むし会館

鹿児島県を訪れるなら、ぜひ体験したいのが「指宿温泉 砂むし会館 砂楽(いぶすきおんせん すなむしかいかん さらく)」の砂むし風呂です。

 

指宿名物の砂むし風呂は、世界でたったひとつの天然砂むし温泉です。砂むし会館では、潮騒をBGMに楽しめる天然砂むし温泉が人気。気候がよく大潮等の干潮時・砂の状態が良い日は海岸の波打ち際での砂浴を楽しめますが、満潮時や雨天の日は海岸設置の全天候型砂むし場が利用できます。砂むし風呂では、熱い砂をかけると10分ほどで全身にじわーっと汗が吹き出します。身体の芯までじっくり温めることができ、普通の温泉の3~4倍もの効果があるそう!美容目的の若い女性や、和風サウナとして利用する外国人からも好評ですよ。

 

砂むし風呂を堪能したあとは、館内の大浴場で指宿温泉を満喫したり、休憩所でゆっくりのんびり寛いで。指宿温泉を代表する日帰り入浴施設です。

 

指宿温泉 砂むし会館 砂楽 基本情報
  • 【住所】〒891-0406 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25番18号
  • 【お問い合わせ番号】0993-23-3900
  • 【公式サイト】http://sa-raku.sakura.ne.jp/

 

第5位 知覧特攻平和会館

鹿児島 知覧特攻平和会館

知覧町(平成19年に合併し、現在は南九州市)は、第二次世界大戦(大東亜戦争)末期の沖縄戦にて、苦境を乗り越え再び取り返すために、前代未聞の特攻作戦の出撃基地となった場所です。

 

鹿児島県南九州市にある「知覧特攻平和会館」では、その特攻作戦で若い特攻隊員が爆装した飛行機諸共命がけで敵艦にぶつける攻撃を仕掛け、その結果特攻戦死された陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示。悲しい歴史や命の尊さを改めて考えさせられるスポットです。

 

昭和60年から2年間・工事費5億円をかけて、知覧町が建設しました。全国各地の遺族や関係者から提供された貴重な遺品・資料の滅失散逸を防止しながら、更なる収集・保存・展示。これらの歴史を次世代に正しく伝え、世界恒久の平和を祈念しています。また地元知覧出身の語り部が、特攻の歴史的な背景や特攻隊員の遺書・手紙などについて解説も行っています。

知覧特攻平和会館 基本情報
  • 【住所】〒897-0302鹿児島県南九州市知覧町郡17881番地
  • 【お問い合わせ番号】0993-83-2525
  • 【公式サイト】http://www.chiran-tokkou.jp/

 

まだまだおすすめ!鹿児島本土のその他の観光スポット5選

霧島神宮

鹿児島 霧島神宮

南九州最大の神宮「霧島神宮」は、鹿児島の観光名所。6世紀に始まり、島津吉貴公の奉納により再建300年の長い歴史がある、鹿児島県屈指のパワースポットです。

 

霧島神宮は、背後にそびえ立ち日本で最も古い書物である古事記や日本書紀にも記載がある霊峰高千穂峰に鎮座すると伝えられています。建国神話の主人公「天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひたかひこほのににぎのみこと)」が御主神で、地上に降り立った天孫降臨伝説があることからパワースポットとして人気を集めています。

 

現在のご社殿は正徳5年(1715年)に第21代藩主島津吉貴公の手により重建されたもの。約300年前に立てられた建築物は、絢爛たる朱塗りの本殿・拝殿・登廊下・勅使殿・門守神社など、その配置が非常に巧みで、広大で壮麗な美しさが魅力的です。平成元年には、国の重要文化財に指定されています。

 

霧島神宮には、あの有名な坂本龍馬も新婚旅行で参拝したと言い伝えられています。老杉が茂る荘厳な雰囲気の中で、四季折々の自然を堪能しつつ、時間をかけての参拝がおすすめです。

 

霧島神宮 基本情報
  • 【住所】〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
  • 【お問い合わせ番号】0995-57-0001
  • 【公式サイト】https://kirishimajingu.or.jp/

 

霧島温泉郷・霧島温泉市場

霧島温泉郷

鹿児島県霧島市にある「霧島温泉郷」は、天孫降臨伝説の霧島山から湧き出る大小9つの温泉を総称したものです。

 

全国的にも有名な温泉地、霧島温泉郷には「新湯・林田・硫黄谷・丸尾・栗川・湯之谷・殿湯・関平・野々湯」の9つがあり、いずれも標高600mから850mの場所に位置しています。それぞれ多彩な良質の温泉を満喫できるので、霧島温泉の湯めぐりがおすすめですよ。

 

また霧島温泉郷を訪れるのなら、中心地にある「霧島温泉市場」にもぜひお立ち寄りください。観光案内所のほか、鹿児島・霧島の特産品を扱う土産物屋や、食事処が集まる便利なスポットです。広場の「蒸しもの販売所」では、温泉の蒸気で蒸しあげた温泉たまご・温泉まんじゅうのテイクアウトが可能。また広場の屋根付き足湯「湯けむりの郷・足湯(有料)」で旅の疲れを癒してもいいですね。

 

霧島温泉郷・霧島温泉市場 基本情報
  • 【住所】鹿児島県霧島市牧園町高千穂3878-114(霧島温泉市場)
  • 【お問い合わせ番号】0995-78-4001(霧島温泉市場)
  • 【公式サイト】https://kirishima-marche.com/(霧島温泉市場)

 

開聞岳

開聞岳

鹿児島県の薩摩半島の最南端に位置する標高924mの「開聞岳(かいもんだけ)」は、日本百名山にも数えられている南薩を代表する山。別名「薩摩富士」とも呼ばれています。

 

整った山頂となだらかな稜線が魅力的で、コニーデの上にトロイデをのせた二重式火山で活火山。周囲に山が無いため、南薩のどこからもその円錐形の姿を眺めることができるため、指宿市のシンボル的存在の美しい山です。

 

また年齢を問わず頂上を目指せる緩やかな登山道が人気で、片道約5kmの距離を3時間程度で登ることができます。頂上からの大パノラマは絶景そのもの!北の霧島・桜島・池田湖・南の屋久島・三島・鹿児島の観光名所を一度に見渡すことができますよ。

霧島温泉郷・霧島温泉市場 基本情報

 

いおワールドかごしま水族館

いおワールドかごしま水族館

鹿児島県内で唯一の水族館「いおワールドかごしま水族館」も、見どころ満載の観光スポットです。

 

館内では、錦江湾から南西諸島の生き物500種3万点を展示しています。最も大きな水槽「黒潮大水槽」では、ジンベエザメやマグロ・カツオなど、黒潮の流れに乗って回遊する魚たちを展示。特に世界最大の魚とされるジンベエザメは見応えあり!定置網に入ったジンベエザメの幼魚を5.5mになるまで飼育して海へ帰しているそう。

 

また「イルカと音~聞く・使う~」をテーマにイルカプールで実験を行う「いるかの時間」や、ユニークな表情を見せるゴマアザラシのお食事タイムも好評です。錦江湾につながる屋外「イルカ水路」で行われるイベント「青空イルカウォッチング」ではイルカたちのトレーニングを観察できます。

 

ここでは鹿児島ならではの海を観察できるのも魅力的です。錦江湾(鹿児島湾)を中心に鹿児島県本土周辺の海を再現した「かごしまの海」や、桜島へのフェリーが発着する港(南側の海中公園地区)に住む生き物を展示した「錦江湾水槽」、錦江湾をはじめ鹿児島の近海に生息する多種多様なクラゲの世界「クラゲ回廊」など、ぜひ鹿児島の海を体感してみて。ファミリーやカップルなど、世代を問わず楽しめる人気の水族館ですよ。

 

いおワールドかごしま水族館 基本情報
  • 【住所】〒892-0814鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
  • 【閉鎖期間】12月の第1月曜日から4日間(休館日)
  • 【お問い合わせ番号】099-226-2233
  • 【公式サイト】http://ioworld.jp/

 

平川動物公園

平川動物公園

鹿児島県の象徴でもある桜島と錦江湾を望む「平川動物公園」は、自然あふれる南国の動物園です。

 

緑に囲まれた大自然の中にある園内には、130種類以上の動物たちが生息。正面のメインゲートをくぐると、桜島と錦江湾の大パノラマを背景にアフリカ園が広がっています。希少種のホワイトタイガーや九州で唯一コアラを観察できるだけではなく、九州ではここでしか見られないヤブイヌ・シンリンオオカミ・トキイロコンドル・ルリカケスなども飼育しています。「楽しく学べる、楽しく遊べる動物公園」を基本コンセプトに、いろいろな種類の動物の生態を観察したりふれあいを通じて、自然保護や動物保護の精神を学べるように運営しています。

 

丸一日楽しむことができる広々とした規模で、人気の動物たちをモチーフにした園内バスも運行。すこし歩き疲れたら、園内設置の足湯に入りながら動物たちや桜島を眺めてもいいですね!併設の遊園地では、メリーゴーランドや観覧車なども楽しむことができ、ファミリーでの観光にもおすすめのスポットです。

 

平川動物公園 基本情報
  • 【住所】〒891-0133鹿児島県鹿児島市平川町5669-1
  • 【閉鎖期間】年末年始(12月29日から1月1日休園)
  • 【お問い合わせ番号】099-261-2326
  • 【公式サイト】https://hirakawazoo.jp/

 

 

 

まる
鹿児島県の本土って、あの有名な桜島以外にも、西郷どんでブームになった西郷隆盛の観光名所や、戦争の悲しい歴史を伝えるスポットもあるんだね。
しえ
それにかつて薩摩の殿様と姫君が暮らした仙巌園も気になるなぁ・・・当時どんな生活をしていたのか興味あるな~。
まる
指宿温泉の砂むし風呂も、一度体験してみたいなぁ。普通の温泉の3~4倍もの効果があるってすごいよね!
しえ
鹿児島県の観光名所はもちろん、登山道が人気の開聞岳や水族館・動物公園もあるから、家族で旅行しても楽しめそうだね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベル
鹿児島県本土には桜島以外にも魅力的な観光名所がたくさんあります。皆さんもぜひ一度鹿児島県を訪れて、その魅力を存分に味わってみてくださいね。

 

鹿児島旅行最安値情報

 

トリッパー編集部

この記事を書いた人 トリッパー編集部

他の記事を見る

トリッパーを運営する株式会社トラベルマルシェのスタッフです。国内の北海道から沖縄までの旅行情報を発信し、皆様に楽しくなる旅行情報をお届けします。

follow!